温故知新~今も昔も変わりなく~【第1回】 プラトン『国家』(岩波文庫,1979年)

オフィスの書棚、自宅の書棚、実家の書棚、これらの書籍を集めると小さな学校の図書室くらいになるかと思う。子供のころから授業もろくに聞かずに古今東西の好きな本を読んで内職をし、社会人になってからも本を読む生活は途切れることなくいつのまにか40歳を迎えていた。

学術的なことはよくわからないが、これまで読みためてきた本と、少しばかりの考えをもとにときどき短い雑感を書いても良い歳かなと思う。歴史、思想、哲学、文学、文化、芸能などのジャンルを中心に、古いものなどを訪ね、今に通じるものを探ってゆきたい。

 

10代で読んだ本のなかで衝撃的だった一冊といわれたら確実に古代ギリシャの哲学者プラトンの「国家」をあげる。

夏休みに書店でたまたま買い求めてから読み始めて度肝を抜かれた。ソクラテスとその弟子・友人たちに仮託した対話的手法で書かれている同書はじっくりと読み進めれば十分に読破可能だ。 本作品の冒頭、お祭り見物に出かけたソクラテスが知人から半ば強引に議論に吹っ掛けられるところから始まる。「正義とは何か」を論じ最初の結論では魂の中に宿している秩序のようなものだということで一旦落ち着く。

ただ一度議論に火のついたソクラテスは、「魂は小さくてよくみえない」から、今少し大きな「ポリス」(都市国家)を通してみていけば正義がさらにわかるはずだと対話を続ける。

本来、理想のポリスというものは三層構造をとり、一番上の階層に、支配階級である「国を守護する者」、次の階層にその「補助者」、一番下にその他の人々がいる。上の二つが支配を担当して、三層目が支配されながら経済活動をして上を支えるという話に発展していく。

作品のなかで「国を守護する者」の素質条件を論じるくだりでこんなやりとりがある。

  

【ソクラテス】

「こうしてわれわれにとって、国家のすぐれて立派な守護者となるべき者は、その自然本来の素質において、知を愛し、気概があり、敏速で、強い人間であるべきだということになる」

【グラウコン】

「まったくおっしゃるとおりです」(プラトン「国家」第二巻より)

  

このような素質のある人間を見つけたら、立派な「守護者」にするために、「私」を可能なかぎり排除するべくポリスが教育をする。「守護者」たちは家族も財産も個人では持つことを許さずに共有にし、個人としては俗世間でいうメリットのない状態で全身全霊の精勤をさせるという目論見だ。ただ支配と被支配が分かれる極端な階級社会といえば、現代と現実の感覚ではつよい違和感を覚えるだろう。

それこそ、核兵器開発で何かと物議をおこす半島にある国家も国民を「核心階層」、「動揺階層」、「敵対階層」などの三層にわけて支配と被支配の線引きを明確にしていることを思いだす人もいるかもしれない。もっとも一番上の支配者が「知を愛する」ということの程度や、一握りの支配層だけが過度に贅沢な生活をしている部分で、プラトンの提議とは根本的に異なるので同じ俎上にはのせることもできない。プラトンがこの三層構造を論じたベースにあるのは、そこに暮らす人々が徳を着実に積んでいく配慮からであった。


もっとも、このようなシステムでもって人々に徳を積ませることが集団主義的でいらぬお節介という議論は強くある。プラトンが生きた当時の民主制は動揺していたし、徳が何であるかをめぐり価値観はだいぶ分裂していた。

ところで、古代ギリシャからはるかな時をこえた現代がこれらの問題に対して盤石だと言い切れるかといえば自信はあまりない。


***

 

筆者:西田陽一

1976年、北海道生まれ。(株)陽雄代表取締役・戦略コンサルタント・作家。

株式会社 陽雄

~ 誠実に対話を行い 真剣に戦略を考え 目的の達成へ繋ぐ ~ We are committed to … Frame the scheme by a "back and forth" dialogue Invite participants in the strategic timing Advance the objective for your further success

0コメント

  • 1000 / 1000