温故知新~今も昔も変わりなく~【第19回】 孫武『孫子』

明治大学で社会人講座「戦略古典「孫子」とクラウゼヴィッツ「戦争論」の本質を読み解く~ロングセラー「失敗の本質」を手掛かりに~」を開講した。戦争を本質的に考え、戦略とは何かを追求する領域は、日本で教えるところは今でもごく限られている。

御代が改まり令和となった。昭和に経験した戦争以来、長らく平和を享受できていることはとても尊い。ただ、国全体で戦争の実体験が忘却されつつあるからこそ、戦争を考えぬくこともこれまで以上に必要だろう。その際の材料として2500年前の将軍孫武が著した「孫子」はいまだ有効と信ず。全部で十三篇により構成される「孫子」は、「計篇」で始まり、「火攻篇」で終わる。(*「魏武注孫子」と「竹簡孫子」ではこの順番が異なる)
孫武は「計篇」冒頭で次のように喝破する。

兵とは国の大事なり。死生の地、存亡の道は、察せざる可からざるなり」(計篇第一)

(孫子は言う。軍事とは、国家の命運を決する重大事である。軍の死生を分ける戦場や国家の存亡を分ける進路の選択は、慎重に明察しなければならない。) 

そして、「火攻篇」の最後は次のように結ぶ。

亡国は以て復た存す可からず、死者は以て復た生く可からず。故に明主は之れを慎み、良将は之れを警む。此れ国を安んじ軍を全うするの道なり」(火攻篇十三)

(滅んでしまった国は決して再興できず、死んでいった者たちも二度と生き返らせることはできない。だから先見の明を備える君主は、軽々しく戦争を起こさぬよう慎重な態度で臨み、国家を利する将軍は、軽率に軍を戦闘に突入させぬように自戒する。これこそが、国家を安泰にし、軍隊を保全する方法なのである)


この二文から浮かび上がるのは、国は軍事や戦争から逃れることができないということだ。ときに「戦わずして勝つ」という言葉だけが独り歩きして曲解され、「孫子」を非戦の哲学などと安易にとらえられる向きもあるが、「孫子」を追体験するような気持ちで、呻吟するが如く、読み込めば違った部分がみえてくる。


一部だけを都合よく引用されがちの「孫子」、たとえば、「将軍の事は、静かにして以て幽(ふか)く、正しくして以て治まる」(将軍たる者の仕事ぶりは、表面はどこまでも平静を保つので、誰からも内心を窺い知られぬほど奥深く、万事につけ個人的感情を一切出さずに公正に処置するので、軍隊内が整然と統治されるのである)この一節はリーダーとしての在り方を示すときに引用されがちだ。ただ、その後に続く言葉はこうだ。

能く士卒の耳目を愚にして、之くこと無から使む」(士卒(士官や兵士)の認識能力を巧みに無力化して、逃亡しないように持ってゆく)


要はネガティブになりうる余計なことは教えないということだが、組織マネジメントとしてはかなり苛烈なことをいっているのだ。だからといって、兵士たちに文字通り「死力達成」を求める孫武が、血も涙もなかった人物であったかといえば・・・「孫子」の中に極めて感傷的なこんな一文も出てくる。

令発せらるるの日、士の坐する者は、涕(なみだ)襟をうるおし、臥する者は、涕頤(あご)に交わる・・」(決戦の命令が発せられた日には、兵士たちの座り込んでいる者は、ぼたぼたとこぼれ落ちる涙のしずくで襟を濡らし、横たわっている者は、両眼からあふれ出る涙の筋が頬を伝って顎の先に結ぶ)

「孫子」が戦争を指導する君主や将軍たちにむけて書かれたものであることを考えると、孫武の意志が時をこえて伝わってくるようにも思うのだ。


***


筆者:西田陽一

1976年、北海道生まれ。(株)陽雄代表取締役・戦略コンサルタント・作家。

株式会社 陽雄

~ 誠実に対話を行い 真剣に戦略を考え 目的の達成へ繋ぐ ~ We are committed to … Frame the scheme by a "back and forth" dialogue Invite participants in the strategic timing Advance the objective for your further success

0コメント

  • 1000 / 1000