温故知新~今も昔も変わりなく~【第31回】 柳田国男『日本の祭』(角川ソフィア文庫,2013年)

ロゴスという単語の意味合いはいろいろとある。その訳語である、言葉、言語、理性、論理・・・少し並べてみれば、なんとなくロゴスとは何かを肌感覚で知ること自体は難しくない。そして、世間ではこのロゴスによって物事が探求され進められゆくのは高尚かつスマートとのイメージが概して強い。たとえば圧倒的な数の文献を積み上げて、そのなかを跋渉して書き上げた研究書や論文は信憑性や権威を持ちやすく、それはロゴスに対するある種の信頼が根底にあることにもよるのだろう。

ただ、言葉でもって言葉を洗うようなアプローチとはまったく違うのが、柳田国男がつくりあげた民俗学のアプローチなのかもしれない。柳田国男といえば、河童や座敷童などの地方に伝わる「お話」を蒐集して編纂した「遠野物語」が圧倒的に有名だが、彼のものの考え方を知るもう一冊は「日本の祭」かもしれない。大学生の前で語った講義録をベースに仕立てられたこの本は、古来伝承されてきたご神事である祭といったものを「祭りから祭礼へ」「祭場の標示」「神幸と神態」などのテーマでわりと簡潔に説かれている。


日本全国津々浦々で伝わり催されている「お祭り」を数多く取り上げる中で、原始の段階では質素で素朴だった「祭」が、いろいろと行列や行事が付随して「祭礼」へと変遷してきたことを述べる。そして、変遷の理由をめぐっては、学者たちの言葉(ロゴス)に過度に依った解説ばかりが増えて煩雑になり人々を茫然とさせることが多いとする。柳田の説く民俗学のアプローチ方法は次のようなものだ。


民俗学の研究方法としては、資料を最も身に近いものから採ることを主眼にしている。すなわち何人の耳目にも触れやすく、さして手数を掛けずにその存在が証明し得られるものから、論拠を得ようとしている。今でも毎年少なくとも一度は繰り返され、見ようと知ろうと思えば一年だけ待っていればよいもの、ちょうど植物学者が花なり実なりで、草や木の性質を説こうとするのと、同じようなところを狙っている。そういう中でも今まではついうっかりと、観察してみようともしなかったような平凡な事実に、特に我々は期待を置いているのである」(「神幸と神態」より)


こうしたアプローチで、柳田は各地で数多行われている勝手次第、千差万別の祭りを取り上げ研究し、もともとバラバラに始まったものか、最初に共通する形があったのかなどを探りゆく。そして、柳田が遡りゆく源流はとても興味深い。


我々の祖先の信仰を支持し得た人生観、もしくは歴史観というべきものには、明らかにもう今の人の持っておらぬものがあった。その一つのことに顕著なものは、私たちのかりに末法思想と名づけ、あるいはこのごろの人が軽々しく神話の世界などと呼んでいるものであった。今日の目前の人生にはとうていあり得べからざる出来事でも、昔の世の中ならばあり得たろうという承認は、また少しばかり我々の間にも残っている・・」(「祭場の標示」より)


現代に生きる我々が当たり前と思っている感覚は、実のところこの数百年でも相当変わってきているのかもしれず、それはロゴスに頼るだけでは見えてこないことがある。柳田はそんなことを仄めかし、そしてそれを知るためには論理とは違ったものが必要とも考えている。

さて、誰しもが生まれ故郷で幼いころそれぞれお祭りを体験する。大人になるとそうした記憶も断片的になるが、そこで培われた何かはロゴスとは違った領域で残り続けているのかもしれない。そうしたものが完全に失われてしまった人間がいたとすれば、それはどういうものなのかはよく分からない。

なお、今と昔を比べて、ロゴスの積み上げた量を根拠にして、今の感覚が昔よりも優れていると言い切れるかどうかは深いテーマだろう。もっとも、私自身はロゴスで探求できるものは世の中の精々半分くらいではないかとも思っている。


***


筆者:西田陽一

1976年、北海道生まれ。(株)陽雄代表取締役・戦略コンサルタント・作家。

株式会社 陽雄

~ 誠実に対話を行い 真剣に戦略を考え 目的の達成へ繋ぐ ~ We are committed to … Frame the scheme by a "back and forth" dialogue Invite participants in the strategic timing Advance the objective for your further success

0コメント

  • 1000 / 1000