論語読みの論語知らず【第18回】「わかきとき賤し」

孔子はいわゆる名門の出身ではまったくなかった。武人であった父親とその母親が正式に結婚しないかたちで孔子は生まれたが、父親とは幼いころに死別している。母親に育てられた孔子は、若い時より働きながら学問を続けることになった。委吏(いり)とよばれる倉庫の管理人、乗田とよばれる牧場の役人などからそのキャリアを積み始めたことになっている。そろばん勘定や記録といった実務をしたと思われるが、これを貧しさ故にやむなくついた仕事であったといわれる。論語にこんな一文がある。

 

「・・吾少(わか)きとき賤し。故に鄙事(ひじ)に多能なり。君子は多ならんや、多ならず、と」(子罕篇9-6)

 

【現代語訳】

「・・私は若いころ、生きてゆくのがやっとの生活であった。だから、どんな仕事でもしてきて多能となったのだ。教養人の条件は多能であろうか、多能である必要はない」と(加地伸行訳)

 

孔子は後年になり、弟子の子貢とのやりとりでこのような告白をしている。この言葉が発せられたとき、孔子は若い時の苦労を誇るでも恥じるでもなく、淡々と品よく語る姿を想像してしまう。そしてこの言葉の本意は、本来はそのような苦労をせずとも、何でも屋さんにならなくとも、自分自身の人格を鍛えることはできるのだという含みがあると思っている。

 

ところで、筆者はいくつかの会社で顧問として経営に携わっており、ときに採用人事に関わることがある。職業選択の自由と転職市場の活性化に伴い、多種多様なキャリアを持つ人が採用枠に応募してくる。若くして数多の転職をしている人、大手企業でそれなりの期間を長く勤めた経験をもって転職を望む人、スペシャリストを目指す人、ジェネラリストを目指す人、履歴書や職務経歴書に書かれている内容は本当に多彩である。もちろん書類審査ですべてわかるわけでもなく、そのうち一部の人とは直接面談をしていろいろな話をすることになる。会社の採用戦略にもよるが、広く人材を求めるうえで業界や経験を問わないで募集をする場合、筆者がまったく知らないフィールドからの応募があり、こうした面談にはなるべく時間をかけて丁寧に行うようにしている。面談の場では季節に応じた飲み物を出し一杯目がカラになればお代わりをもってきてもらう。こうして話を進めるうちに業界が違えども共通するエッセンスが浮かび上がり、その人の力量を知らしめられることになるのだ。
ときに話は脱線して大学時代の学びや趣味などの話に及ぶが、これも様々な片鱗となる。このような運びの中でいつしか自然とご当人の人間性や人格がみえてくることになるが、結局のところ、筆者はこのあたりの要素をとても大切にすることになる。そして、あくまでも筆者の私見だがこの人格と職務経歴やスキル、転職回数などは必ずしもリンクしておらず、そこにある種の難しさがあると感ずるのだ。

 

話は少しそれるが、禅語に「喫茶去」という言葉があり「きっさこ」と棒読みすることが多い。本来は「お茶を飲んで、目を覚まして出直してこい」という叱責を意味した。それがいつしか「お茶を飲んでいきなさい(お茶をどうぞ)」の意味で転用されるようにもなり、いまではお茶室に掛けられることも多くなった。面談の場にこの禅語の掛け軸を飾り、じっくりと真剣に話し合ってみるのはこれ如何に・・・。

 

***

 

筆者:西田陽一

1976年、北海道生まれ。(株)陽雄代表取締役・戦略コンサルタント・作家。

株式会社 陽雄

~ 誠実に対話を行い 真剣に戦略を考え 目的の達成へ繋ぐ ~ We are committed to … Frame the scheme by a "back and forth" dialogue Invite participants in the strategic timing Advance the objective for your further success

0コメント

  • 1000 / 1000