論語読みの論語知らず【第22回】「道同じからざれば」

何かを特に期待するわけでもなく、たまたま見た映画は「那些年,我們一起追的女孩」(邦題・あの頃、君を追いかけた)。2011年に台湾でつくられた青春ラブストーリー映画で、公開とともにアジア圏で大ヒットを飛ばしていたことなど全く知らなかった。舞台となるのは1990年代の台湾中部の街で、無邪気な悪戯ばかりを重ねていた男子高生のコートンとその友人たちが、優等生の女子生徒チーアイに惹かれて、時を駆け抜けていくストーリーだ。

高校、大学、社会人となるにつれて出会いと別れを繰り返しながら、皆それぞれが別々の道を歩んでいくことになるが、映画の最後にえがかれるチーアイの結婚式で互いに久しく隠れてしまっていた絆のようなものを確認することになる。もちろんラストーンにいくまでの道筋には人間関係を巡っていろいろなことが起きて、友情は何度も試練にさらされながらカタチを変えていくことになる。この映画をみていて論語の次の一文を思い出した。


「子曰く、道同じからざれば、相為に謀らず」(衛霊公篇15-40)


【現代語訳】

老先生の教え。進む道が同じでないならば、たがいに心を割って話し合うことはしない(加地伸行訳)

 

この一文の「道」をどのように捉えるかによって解釈も味わいもだいぶ変わるだろう。互いに気が合うかどうかで、人付き合いを選択できるのが高校や大学時代の特権のひとつだとすれば、社会人はこれとは異なり「嫌いな奴」でも人付き合いをすることを求められる。無邪気に過ごせた学生時代から、利害関係が複雑に絡む社会や組織に大半を生きることを余儀なくされ、いつしかそれぞれの立場といったものが出来て、それを中心とした交わりになる。そして、青春時代を共にした仲間との間にも個人差はあるにしても多少の隔たりが生じてくる。だからといって、同じ職業、同じ職域でともに汗する同僚たちが、この論語の一文にある「道同じ」なのかといえばそうとも言いきれないだろう。もちろん、利害関係を共有しながらも事業などの物事をなしていくわけだから、そこに心を割って話し合わなければ進捗しないこともあるので部分的には同道していることにはなるかもしれないが。


なお、論語の世界、儒学では、これら職場や職域から生ずる立場やそこから生じる秩序を基本的には尊重することになる。ただ、孔子のいう「道同じ」の真に意味するところは、立場を大切にしつつも、ときに大胆にこれを度外視して、その枠組みを外すことができるかどうかを含むようにも思うのだ。

例えば、酒席に同僚たちが集まれば仕事話の延長が自然とメインとなることが多い。そして、仕事の話を封じた場合、意外と話すことがなくなることも多い。そんなときに人生論にまつわる「青臭い」議論ができるケースは極めて稀だろう。それは「何のために生きるのか」という問なのかもしれない。もちろん、互いに、「金」、「名誉」、「出世」をスケールにしてお茶を濁すのか、あるいはもっと違う「仁」や「愛」に生きると答えるかはそれぞれの道すがら次第で異なるだろう。


ただ、社会に出て手垢が着く前、道もなにもわからなかった青春時代、何かしら純なものを共有できた関係が青臭い議論を許すベースなのだろう。そして、その社会に出て表向きはバラバラになっても、その関係を保ち続けることが「道同じ」であり続けることなのかもしれない。

 

***

 

筆者:西田陽一

1976年、北海道生まれ。(株)陽雄代表取締役・戦略コンサルタント・作家。

株式会社 陽雄

~ 誠実に対話を行い 真剣に戦略を考え 目的の達成へ繋ぐ ~ We are committed to … Frame the scheme by a "back and forth" dialogue Invite participants in the strategic timing Advance the objective for your further success

0コメント

  • 1000 / 1000